この世の中は、絶望や不条理に満ちているだろうか?

文/AYANA ライター・プランナー


私たちはなんのために生きているのか。
その答えを、誰の目にも明らかに提示できる人などいない。
結局は、自分自身で納得のできる解を見つけ出していくしかない。
その旅を、孤独を、どれだけ愛おしく思えるか。
だから物語を描け、と彼女は言う。
TAKAGI KAORUは「創作は自分にとって信仰だ」と話す。
その目線はまっすぐで、きびしい。けれど、決して冷たくはない。
創作や表現の内容は器だけにとどまらないが、
様々な顔を持っているようで、彼女が追いかけるものには一寸のブレもない。
だから多くの人が、彼女に惹かれていく。
芸術家やアーティスト、という肩書きがある。
そこに「一般人とは違う」という含みを持たせるならば、
彼らと私たち一般人を隔てるものは一体なんであろうか。
創作に重きを置く価値観か。飛躍的な発想力か。それとも破天荒な独創性だろうか。
一見特別に感じられるそれらのものは、
実は私たちひとりひとりにも備わっている。
謙遜や遠慮をしている場合ではない。
自分の世界を定義することは自分にしかできない。
自分の物語を他者が描いてくれることは決してないのだから。



『皿と血』は、TAKAGI KAORUと5組の表現者たちによる往復書簡のような形式で出来上がっている。 TAKAGI KAORUから送られる皿。その皿を使って表現者たちは旅に出る。
皿と過ごし、皿に食物を装い、それを自分の糧とした後の「皿の景色」を撮影する。 その姿から、今度はTAKAGI KAORUによる言葉が紡がれる。 言葉は表現者たちに届き、そこからまた創作がはじまる。
この長いやりとりについて、TAKAGI KAORUは「いままでのどんな創作よりも楽しかった」と話す。 そこには彼女自身の変化もあるのだろう。先ほど彼女の追いかけるものにはブレがないと書いたが、 シンプルなひとつのメッセージを繰り返し発し続けている、という意味では決してない。
創作をはじめて20年 − 特にこの10年ほどに関しては、表現の方法も届ける相手も広がりを見せ、 厚みを増している。 今回、彼女が信頼している表現者たちとはいえ、これだけの「他者」を巻き込んでの制作は異例のことである。 他者が介在すればするほど、価値観は複雑になり純度も低くなっていく。 逆に言えば意味合いに幅が生まれ、ひとりでは成し得ない価値を創造することができるわけだが、 それには作り手の器量が大きく影響する。楽しんで作り上げていくステージに、今の彼女が立っているということだ。 もっと言うと、彼女は「限られた人に届ける創造の世界」をあるときに捨てた。意識的に舵を切った。 だからこそ今この『皿と血』があるのだし、 「10年前の自分にはできなかったことを『皿と血』でできていることがうれしい」という彼女の言葉は、 まっすぐにあたたかく響いていく。

私たちはなにかと正解を求めてしまう。それも、なぜか他者に求めてしまう。
正解や、基準や、評価のようなものを、おぼつかない気持ちや不安とともに求めてしまう。
そのやっかいな性質にはきっと多くの人が気づいていて、だから「自分を大切にしよう」とか「あなたらしくいよう」といった、やわらかく希望に満ちた表現があふれ、 一人歩きをする。しかし、人生はそんなにふんわりと片付けられるようなものではない。ハッピーエンドの映画のようにわかりやすくはいかない。なぜなら、ハッピーは何度あってもかまわないけれど、エンドは人生において一回しかないからだ。そのエンドまで、生き延びていく。そのために物語を描け、とTAKAGI KAORUは言っているのだ。
「この世の中は、絶望や不条理に満ちているだろうか?」 絶望する前に、不条理に沈む前に、物語を描くこと。描くための画材は、その気になればいつだってどこにでもあること。身体を、魂をはって、TAKAGI KAORUはそれを私たちに教えてくれる。

January 2018

TAKAGI KAORU『皿と血』出版記念 Exhibition

photographer: Waki Hamatsu
皿と血
文 / TAKAGI KAORU

prologue
文 / キンカンパブリッシング

この世の中は、絶望や不条理に満ちているだろうか?
文 / AYANA ライター・プランナー